アメリカと中国
アメリカと中国の関係が変化してきた。戦略と戦術の考え方をもとに考えてみたい。
戦略とは
打撃の方向。どちらか一方。大胆に考える。
戦術とは
相手を動かすもの。なかなかうまくいかないから沢山あった方が良い。繊細に考える。
上記は城野宏先生の考え方
こちらを使って区分する。
元々中国は発展の為鄧小平は
我々の立場を守る。目立たず力と蓄える。
永遠に覇権を追求しない。
これが今までの戦略だった。
対するアメリカは
中国の経済発展がいずれ民主主義を受け入れざる終えない状況になる。
この戦略はお互いのメリットを生みいままで続いてきたのだが。
企業には①研究開発②広告宣伝③教育研修が必要と考えています。オーナーの考え方が色濃くでるところ。今回のケースは広告宣伝についてです。
そろそろ、夏休みの終わるころでしょうか。
我が家も先日こんなことがありました。
それは夏休み前日の夜8時。
息子7才小学2年生は夏休みが終了し、いよいよ明日から
小学校がスタートすることになりました。
息子は食事も喉が通らず、床にゴロゴロ、妻の元気づけ
にも全く反応せず、まるでこの世の終わりがきたような
状況です。
原価とはなんだろう。考えれば考えるほど深みにはまっていく。それに対する明確な答えを、西順一郎先生は教えてくれました。
不況の長期化を見越した今、やらなければならないのは固定費の削減です。
店舗経営であれば人件費の次に大きくかかるのは固定費ですから、早急に手を打たねばなりません。「賃料下げてと言って、出ていけと言われたらどうしよう。」などの疑問に答えます。
新型コロナウイルスに対する特例措置により、雇用調整助成金はより使いやすくなりました。
雇用調整助成金の仕組みをわかりやすく解説。
実践!東京都北区中小企業融資の受け方!申し込みから融資実行までの道のり!
ピンチはチャンス?非常時には、事業資金を厚くして乗り切りましょう。
東京都北区では、中小企業向けに融資のあっせんを行っていると聞き、今回利用してみることにしました。
その利用方法は北区でまず、指導員の方に事業の内容、今後の計画、使途などをお伝えし、区から金融機関に融資の斡旋をしてくれるそうです。
金融機関のOKがいただけると、1.8%の利子に対し、1.3%区からの利子補給を受けられ、実質0.3%で借りられるという制度です。
しかも、城北信用金庫さんでは今なら0.3%金利を免除し、実質事業者の利息負担は0という夢のような借入スキームです。
それは申し込みますよね。
早速、北とぴあの経営支援課に相談。担当は篠崎さん。カナダでMBAを取得された、切れ者です。
人の会社の経営計画はよく作りますが、自分の会社は...難しいですね。
売り上げ予測などは、エビデンス(証拠)を持ってきてくださいと厳しく、指摘されました。
つまり、売り上げ予測の顧問契約書、注文請書、発注書など出せるものは全部という具合です。
結果出るまで2~3か月かかるそうです。今日は資料無事提出完了しました。北区から電話返答待ちです。
篠崎さん、ありがとうございました。