ゴールデンウィークがスタート。
混むのが嫌いなので、
あまり出かけたいとは思わないけど、
これだけは別。
そう、大阪万博。
とても行きたい❤️。
妻に相談したところ、
「全く興味がない。」
力強い否定的な意見を
承りました。
しゃあないね。
私の日頃の行いのせいで、
我が家は未だストーミング😆。
心理的安全性で対処しましょう。
どんな意見もありです。
次に息子に聞いてみた。
万博は5年に1度開かれる
各国の威信をかけた展示が
一箇所でみられるイベント
だよ。
次に見るときは外国かなというと、
「行く」
短く返事をもらった。
事前に調べておいた情報によると
ゴールデンウィークはいっぱいで
入れないと思いきや、そうでもない。
工夫次第でなんとかなりそう。
例えば入場は午後から夜が狙い目。
さらに、
入場は1時間ごとに区切られていので
入場時間を25分くらいずらすことで、
スムーズに入れそう。
ちょっと混みそうだけど大阪万博
やっぱりここは外せない。
#ぐだぐだアウトプット
#100日チャレンジ
#日本チームビルディング協会
【自分に決定的に欠けていた視点】
思えばみんなに迷惑かけてきた。
そして今も迷惑かけている。
以上終わり☺️
ではなくて、
ふと反省してみたくなった。
決定的に欠けていた視点
それはみんなで協力して
何かを成し遂げる
その視点。
アイデアや思いで突っ走る
自分は振り返れば、
自分本人であり、
協力して何かをやろうとかより
結果を出せば良いと勘違いして、
周りを薙ぎ倒してきた。
そんな自分が事業再生をやるように
なった。
この考えがベースにあるから、
やっぱりうまくいかなかった。
事業再生を続けているとある共通点に
気がついた。
ここに気がつくようになって、
改善が進むようになった。
それは「働く仲間への無関心」である。
当然会社にも無関心。
仲間がいまどんな仕事を
しているか関心がない。
この問題、デューデリしても出てこない。
色や形がないから、
見えづらいけど、
分かりだすとびっくりするくらい、
業績悪い会社はここが共通している。
一人一人の力は優秀なのに
頑張ってるのに結果が出ない。
それって一回疑った方がいい。
沢山失敗してきたから気が
ついたこと。
昨日チベット仏教の
話を聞いた。
塩沢はお葬式だけの
日本的仏教徒です。
もう一生涯聞くことは
ないだろうし、そう思って
参加してみた。
仏教とはなんとなく
風習としてそこに存在してるけど、
必要性をあまり感じなかった。
その意味合いが分からなかったからだ。
チベット仏教といえば
ダライラマ法王。
チベット仏教の目的は
「人類の幸せを探究する」
ことであった。
さらに目的達成のために、
「科学的に証明されて合理的であれば
それを疑ってよい」
つまり、法典に書いてあるから、
盲目的に信じるのではなく、
自分で考えて修正する。
法王自身が科学者と対話して、
修正を加えていたのだ。
宗教界ですら、2600年も続く、
教義を科学的なものを加えて修正する。
本当に強い組織とは間違いを
即座に認め、「人類の幸せ」を達成
するために、わかりやすく人々に
伝えることだった。
おかしいと思ったら、
素直に認めよう。
#ぐだぐだアウトプット
#100日チャレンジ
#乾将崇
#チベットフェスティバル