塩沢としては完全に出遅れた、
大阪万博。
建設が間に合わないとか、
建設費が当初見積より大幅に増えたとか、
いろいろ報道されてるけど、
気になって調べてみた。
⸻
◆ 投資コストは大きく2つ
よく言われる「大阪万博の費用」とは、
会場建設費のことで、約2,350億円。
内訳はこんな感じ:
• 国の負担:約783億円
• 日本政府館:約360億円
• 途上国出展支援:約240億円
でも、それだけじゃない。
⸻
◆ 見えづらい“インフラ整備費”も大規模
• Osaka Metro中央線の延伸(コスモスクエア~夢洲):約541億円
• さらに、土地造成、高架道路、上下水道整備などに数百億円規模の投資
つまり、会場の外にも莫大な「未来への整備」が進んでいる。
⸻
◆ そのリターンは?
2030年までの経済波及効果は約2兆円とも。
……だけじゃない。その効果は上振れている。
• 経産省の2025年試算:約2.9兆円
• APIRの2024年試算:基本約2.7兆円
拡大ケース:最大3.4兆円
⸻
◆ まとめ:これは“使って稼ぐ”という選択
節約でケチるのではなく、
将来世代のために、使って稼ぐ。
その効果を知り、評価するのも私たちの役目。
評価も計画も人任せにしていては、
自分も楽しくないし、未来の世代に申し訳ない。
大阪万博、やっぱり行かなくちゃね。
⸻
#ぐだぐだアウトプット
#100日チャレンジ
#大阪万博
#未来への投資
コメントをお書きください