冷風サーキュレーターに騙された!私の失敗から学ぶ情報の3段階〜
先日、お気に入りのYouTubeを見ていると、涼しげなサーキュレーターの広告が目に留まりました。 なんでも「東京大学とパナソニックの共同開発」で、サーキュレーターなのに冷たい風が出てくるという、夢のような機械とのこと。 価格は8,000円程度。ちょうど書斎にはエアコンがなかったこともあり、これはラッキー!と飛びついてしまいました。 ところが―― 産経新聞 2025年7月11日付 「1秒で20度冷却」 大手家電メーカーや有名大学かたる偽広告 パナソニックが注意喚起 …そう、完全にフェイク広告に騙されていたのです。 「こういう商品は、お年寄りが引っかかるものだ」と思っていた自分が恥ずかしい。 しかし、これは他人事ではありません。なぜなら、人間の一生は「情報収集 → 判断 → 実行」の繰り返しだからです。 こんな失敗ばかりしていては、身が持ちません。 ということで、今回はこの失敗をきっかけに、情報の種類を3つにわけて整理してみたいと思います。
情報の海に溺れないために──石破首相ニュースに学ぶ3つの原則
参院選後のニュースが面白い。石破首相やめろというニュースと、辞めるなというデモのニュース。一体どっちが正しいのか?政治であれば無視して終わりと言うこともできるけど、そうはいかないのが、ビジネスやプライベートの情報集。この情報収集についての基本的なポイントをお伝えします。
なぜ関税交渉が進まないのか──アメリカの戦略と日本の誤解
【ボタンのかけ違い──外交交渉の失敗は戦略の不在から】 関税交渉が難航する背景には、日本とアメリカの「認識のズレ」がある。日本側は経済問題と捉えているが、アメリカは安全保障の問題と見ている。特にウクライナ戦争を経て、アメリカは国内生産体制の強化=自国防衛を重視しており、中国依存からの脱却に動いている。 しかし日本は、相手の本音や戦略、さらには交渉相手の人間性すら読み取ろうとせず、結果として“後回し”にされた。 もし脳力開発の城野宏氏がいたら、次の4ステップを提案するだろう。(1) 国家戦略を定める、(2) 徹底的な情報収集、(3) 相手の人間性を観察、(4) 多様で柔軟な戦術を組む──である。 外交に必要なのは「相手の立場に立って考える力」と「戦略的思考」。それが欠けている限り、交渉のボタンはかけ違ったままだ。
戦争・信仰・崩壊の中で育った男――プーチンの生い立ちと国家観
**プーチンの「国家」への執念はどこから来たのか?** ロシアのプーチン大統領は、なぜ国民から高い支持を得ているのか。その背景には、戦争と貧困に翻弄された幼少期、KGBとして体験した東独での国家崩壊の恐怖、ソ連崩壊後の経済危機という個人的体験がある。民主主義よりも秩序を重視し、国家と宗教を柱に再建を進める彼の思想には、イリインやドゥーギンといった保守思想家の影響が色濃く見られる。好き嫌いでなく、背景を知ることが理解の第一歩だ。
MG研修 · 15日 7月 2025
戦略とやさしさで組織を動かした男――硫黄島を戦い抜いた栗林中将のマネジメント力
――西順一郎先生が薦めた一冊から―― 2025.06マネジメントゲーム(MG)を開発した元ソニーの西順一郎先生に「この本はいいよ」と勧められ、栗林忠道中将に関する書籍を読んでみた。 どこが良かったかを、西先生と直接答え合わせしたわけではない。でもそれでいいのだと思う。西先生は明確に答えを教えることはしない。それは「教えない教育」にこだわっているからだろう。 これまでの講義の中で、西先生が伝えたかったこと、気づいてほしかったことを、自分なりに整理してみた。 以下は一部ネタバレも含むので、これから読む人は注意してほしい。
時事コラム · 10日 6月 2025
ルールその一 モバイルオーダーに備えて、 カードは事前に登録するべし☺️ モタモタしてるとカッコ悪いぞ! ルールそのニ 上野駅はスタバだらけなので、 気をつけろ! 間違うと隣の店舗まで取りに 行くことになる😆 普段はドトールだってバレるから 気をつけろよ☺️。 #俺だけかもな #間違えたのは俺なのに店員さんのすまなそうな顔が忘れられない #やっぱりルノアールにしよう
時事コラム · 10日 6月 2025
【トランプ第二期政権は社会革命を狙ってる?】
このところニュースが面白い。 注目してるのはバンス副大統領。 この方オハイオの出身。 オハイオはラストベルトと言われる 白人労働者が多い街。 ドラッグ、銃、暴力。 それでも家族と親戚をとても大切にし、 家族が侮辱されると、ノコギリを持ち 出し本気で闘う人々☺️。 ほとんどの人はそこに生まれ育つと、 負のスパイラル に巻き込まれててしまう。 だがバンスはおばあさんの愛を一身に受け イエール大学進学。 エリートになった。 でも心根は今もヒルビリー(田舎者)を 愛し、どうにかしたいと思うまさに革命家。 これから世界はどう大きく動くのか? 世界が動けば、自分の周りはどうなるか? 変化に備えて動かなきゃね そう思う一冊でした。 #ヒルビリー
脳力開発 · 04日 6月 2025
【令和の米騒動】
最近米の価格が上がっている。 厳密には妻が買ってるので、 よくわからない。 ニュースを見ると、 農水省が悪い、 転売ヤーが悪い、 いろんな原因究明を専門家が 指摘している。 そもそも、日本は1971年に減反政策 を導入した。 50年間続けてきた。 日本政府は米が余ってるから減らす。 そういう米の政策つまり、「衰退戦略」を立てた。 減反政策を終えても、 飼料米に転作すれば、 補助金出しますなど、 同じようなことをやってきた。 そして米騒動が起こった。 54年前に「米を重要輸出農産品」 として「拡大発展戦略」をとった ならば、世界に美味しい米が広まり、 日本でも戦時食糧の安心につながる ことになったはず。 戦略を間違えると、戦術では カバー出来ない。 ああ。腹減った☺️ #城野宏
経営730 · 04日 6月 2025
【ぐだぐだアウトプット☺️】
ぐだぐだアウトプットがまず先。 インプットは後。 塩沢もぐだぐだアウトプットClubhouse してたら、ぴしっとチャンスが訪れ ました。 いつまでも一人で学んでいたら、 膨大な時間を使って、 きっと使えもしない知識を蓄えて いた事でしょう。 ぐだぐだアウトプットをすると、 不思議と周りが助けてくれる。 そう、 ぐだぐだはなんと武器だった☺️。 そうとわかれば、 ぐだぐだしよう😆。 もっとぐだぐだ広めなくては😆。 #池田千恵 #週末アウトプット
MG研修 · 04日 6月 2025
週末は研修上がりにお気に入りの ビーフキッチンへ。 今や奥さまの人気も相まって☺️、 飛ぶ鳥を落とす勢いのマツタケさんと 会食しました。 その時に、 「居酒屋はお通しが強烈さんだよね」と 西先生から聞いたんですよと教えてくれた。 なるほど。お通しは全客数に自動的に加算 され、その数は驚異的。 そして話は変わって、大好きな暗闇バイク feelcycle。 なんか会費が思ってた金額より、 請求額が高いような☺️。 調べてみたら、 月額会費とは別に、 なんと「管理費」かい! 思わずナイスお通し! 好きだからやめんない。 居酒屋でないクライアントにも お通し勧めてみよう😆

さらに表示する